広東語は一つ中国語の方言ですので書くと喋るのは全然違うものですね!
異議有リ!!
中国政府の立場から言うなら共通語(標準語)の方言(dialect)として取扱いますが、
閩(びん)語(福建語、台湾語、潮州語など)、
粵(えつ)語(
広東語とも言う
、香港語、広州語など)、
呉(ご)語(上海語など)は、言語学に言えば、方言ではありません、
官話と同じ、
シナ語派諸語である。(閩語が語群の説があります。)
標準語とは、ある語の中、標準として認められた1つの方言てある、だから標準ごは標準方言とも言います。
中国の標準語、
北京語に基づいた
普通話(プートンホア)は
官話(マンダリン)の標準方言である一方、
南京官話、
四川普通話、
満州官話(東北官話)など方言が国内にあります。他に台湾(中華民国)の
国語、シンガポール.マレーシアの
華語も
マンダリンの方言である。
「中国語」(中国語で「中文」、英語で“Chinese”)は曖昧な言葉てある。
中国政府、中国の学者、そして香港.マカオ政府は、この言葉で
シナ語派を言ってますが、
台湾、シンガポール、マレーシア、そして他の外国人は、この言葉で
マンダリンを言ってます。
香港人は学校で勉強してたの「中国語」は、書く.読むのは「
書面語」と言う、文法が
マンダリンに基づいたもの、話す.聴くの
広東語は「
口語」と言います。
普通話は別の授業に学びますが、話さない人もいます。
「口語(話す言葉)」「書面語(書く言葉)」と言ってますが、実際広東語とマンダリンは2つの語である。
勿論、香港人が書いた中国語文書と中国人、台湾人が書いたのは(簡体字から/に変換したても)、見たらすぐ分る位、かなりの違います。こちのは方言の違いである。余り話さないけど
香港中国語(香港マンダリン)と言う方言があります。
一方、香港人は、ネットとか広東語のまま書く事は増えてます。何か統制機関がないけど、皆(せめて香港人の皆)も認める正書法も大体出来てます。
書くと喋るのは全然違うものですね!
全然違うもののは別の語わけです。
広東語を勉強したいならば、LIHKGをどんどん見てください!
(広東語で書いた本は余りないので、広東語を読みたいならここしか…)